堺シティーマラソン
健康維持と健康促進のため、毎年スタッフと堺シティーマラソンに参加しています。
今年で5年目になります!
諸処の事情があり、今年は副院長だけ参加しました。
同じ研修会の先生やスタッフの友人も一緒に走りました。
スタッフも応援にかけつけてきてくれたこともあり、
うちわや横断幕を掲げての大応援でした。
本当に素晴らしいスタッフに恵まれています。
天気が良過ぎて、最後はバテバテでしたが、何とか完走出来ました!
来年はまたスタッフと参加したいです。
平成6年 | 広島大学歯学部卒業 |
平成9年 | 広島大学大学院 歯科研究過程終了(口腔細菌学専攻) |
平成10年~13年 | ハットリ歯科勤務(大阪市北区) |
平成13年~16年 | 中電病院歯科勤務(広島市中区) |
平成16~ | 畑﨑歯科医院勤務 |
平成24年 | 大阪SJCDベーシックコースインストラクター |
昭和41年 | 大阪歯科大学卒業 |
昭和41~45年 | 白磁会合同ビル診療所勤務 |
昭和45年 | 畑﨑歯科医院開院 |
スタッフみんな仲が良く、チームワークは抜群です!
笑顔と明るさをモットーに、できるだけ患者様の不安を少なくできるよう、一丸となって取り組んでいます。
何かお困りのことがあれば、遠慮なくお尋ねください!
健康維持と健康促進のため、毎年スタッフと堺シティーマラソンに参加しています。
今年で5年目になります!
諸処の事情があり、今年は副院長だけ参加しました。
同じ研修会の先生やスタッフの友人も一緒に走りました。
スタッフも応援にかけつけてきてくれたこともあり、
うちわや横断幕を掲げての大応援でした。
本当に素晴らしいスタッフに恵まれています。
天気が良過ぎて、最後はバテバテでしたが、何とか完走出来ました!
来年はまたスタッフと参加したいです。
副院長が勤務医時代から所属している、
歯科研修会・清歯塾の40周年記念講演会&パーティーに、
スタッフと一緒に参加しました。
記念講演は、東大阪でご開業されており、
大阪SJCDの最高顧問であられます、本多正明先生にお願いしました。
咬合(噛み合わせ)のお話をスタッフと一緒に拝聴させて頂きました。
また記念パーティーでは、副院長が総司会をさせて頂き、
皆様のご協力もあり厳かでありながら、和やかないい会になりました。
歴史ある研修会に参加させて頂いている事に喜びを感じつつ、 さらに切磋琢磨して成長していきたいと思います。
小林実先生が院長をされている福島区のこばやし歯科のスタッフの皆様と合同セミナーを行いました。
当院からは、「小児歯科治療における歯列不正・咬合異常の予防について」
という演題で、お話しさせて頂きました。
衛生士の甲斐田と下垣も、機能訓練のお話しを実習付きで行いました。
こばやし歯科は最近、床矯正を始められ、
とても熱心に聞いて頂き、また率直なご質問を頂きました。
我々3人にとっても、行っている治療の確認を行う事が出来て、
とても充実したセミナーでした。
お誘いを頂いた小林実先生とスタッフの皆様に感謝です。
当院歯科衛生士の甲斐田あゆみが、トリートメントコーディネーターActivity Leaderの資格を取得しました。
トリートメントコーディネーターとは、簡単に言うと、
患者さまにより満足のいく治療を進めるための調整役のことです。
今後も患者さまにより納得のいく説明をさせて頂き、
より不安なく治療を受けて頂けるように努力していきます。
副院長が会長を務める臨床研究会MMRで、救急救命の講演会を行いました。
救急救命医療の最前線で活躍されている別府賢先生をお招きして、
AEDの使用方法、人口呼吸、心臓マッサージ等、
実習を交えて研修ましました。
当院からは。歯科衛生士の甲斐田と下垣も参加しました。
大事が起らない事が一番ですが、万が一の事が起った場合に備えて、
とてもいい研修になりました。
八尾市歯科医師会学術講演会に講師としてお招き頂きました。
演題は平野区の学術講演会と一緒で、2時間講演させて頂きました。
実際、床矯正をされている先生方が多く、質疑応答の時間では、
熱いディスカッションを行う事が出来ました。
当院で行っている治療法や、治療概念が間違っていないことを、
再認識させて頂きました。
八尾と堺、少し距離は離れていますが、床矯正が文化になればいいですね!
平野区歯科医師会学術講演会に講師としてお招き頂きました。
「歯列不正・咬合異常の予防〜生物学的機能療法と床矯正を中心に〜」
という演題で、約2時間半お話しさせて頂きました。
途中、当院歯科衛生士の下垣久美も機能療法のセクションでノウハウを交え、
30分熱弁しました。
100名を越える歯科医師の先生方やスタッフの皆様にお越し頂き、熱心に聞いて頂きました。
日頃我々が、当診療所で行っている治療姿勢についての熱い気持ちが伝わったと思います。
素晴らしい経験をさせて頂きました。