歯科衛生士・田中が産休に入ります
当院歯科衛生士の田中あゆみが、11月いっぱいで産休に入ります。
担当させて頂いて患者さまは、ちゃんと引継ぎをさせて頂き、
これからも、きちんとお口の管理をさせて頂きたいと思います。
また、産休に入る事を直接お伝えした患者さまからは、
「元気な赤ちゃん産んでね!」とか
「また待ってるよー」など
温かいお言葉を頂き感謝します。
また産休から戻ってきた際には、よろしくお願い致します。
当院歯科衛生士の田中あゆみが、11月いっぱいで産休に入ります。
担当させて頂いて患者さまは、ちゃんと引継ぎをさせて頂き、
これからも、きちんとお口の管理をさせて頂きたいと思います。
また、産休に入る事を直接お伝えした患者さまからは、
「元気な赤ちゃん産んでね!」とか
「また待ってるよー」など
温かいお言葉を頂き感謝します。
また産休から戻ってきた際には、よろしくお願い致します。
お休みを戴き、イタリア・フィレンツェにある、コルテリーニ先生の診療所に研修に行ってきました。
コルテリーニ先生は世界的に有名な歯周病専門医で、多数の論文・書籍も書かれています。
みっちり2日半、講義と実習を受けてきました。
折角、フィレンツェまで行ったのに、観光する時間もないくらいです。
教わった事をしっかり吸収して、患者様に有益になるように精進していきます。
2018年11月いっぱいで、歯科衛生士の松本花菜が産休に入ります。
お腹が大きくなっても、動き回って頑張ってくれました。
彼女は、高校生の時からアルバイトで来てくれていました。
その後歯科衛生士学校に進学し、国家試験にも合格して歯科衛生士となりました。
学校卒業後も、畑崎歯科に就職し、立派な歯科衛生士となりました。
今まで、お世話になりました患者様、研修会等で彼女を可愛がって頂いた、
仲間の先生方には感謝しています。
元気な赤ちゃんを出産して、さらにパワーアップした姿で戻って来てくれるのを、
スタッフ一同期待しています。
10月5日(土)〜6日(日)にかけて、4年に1度横浜で行われる、日本国際歯科大会に、歯科衛生士の新開と参加してきました。
僕は5回目、新開は3回目の参加です。
毎回、世界トップクラスの色んな講演が聴けるので、とても刺激になります。
時代に取り残されない様に、畑崎歯科も頑張っていきますので、よろしくお願い致します。
JIADS Study Club Osaka(JSCO)にお招き頂き、小児患者様への歯列不正の予防についてお話しさせて頂きました。
JSCOといえば、主に歯周治療とインプラントを高いレベルで学ばれ実践されている研修会。
子供の矯正治療の話しが受け入れられるのか、とても不安でしたが、先生方皆様熱心に聴いて頂けて、あっと言う間の3時間でした。
質疑応答の際にも、様々なご意見を頂き、とても勉強になり励みになりました。
当院歯科衛生士の田中あゆみが、大阪SJCD第205回例会の衛生士セッションで、症例発表をしました。「小児患者さまへの前歯部交差咬合への対応」という演題でした。
さすがに、当院が矯正治療を始めた頃から携わっているだけあって、堂々と発表して、会場からの質問にも的確に答えておりました。
参加されてた歯科衛生士さんも有意義な時間になったと思います。
そして何よりも、田中本人が一番勉強になったと思います。
子供の矯正は、「畑崎歯科のお家芸」と言われる様に、
スタッフ一同頑張っていきたいです。
LiCCA西村歯科さまの院内セミナーにお招き頂きました。
「原因から考える小児患者さまへの機能訓練指導について」という内容で、2時間お話しさせて頂きました。
西村歯科さまには、心斎橋インプラントセンター・堺一条診療所・金剛駅前診療所があり、3医院合同で、約60名の先生方やスタッフの皆様にお集まり頂きました。
皆様とても雰囲気が良く、熱心に聞いて頂き、私も楽しくお話しさせて頂きました。
質問も多数戴き、真剣に小児患者さまに接してられる強い気持ちを感じました。
さすが西村歯科さまです!当院も負けてはられないですね!
地域はそれぞれ違いますが、各医院で歯列不正を予防できる取り組みが出来ればいいですね!
大阪府保険医協会の生涯研修にお招き頂き、約2時間半講演させて頂きました。
「歯列不正と咬合異常の予防について」という演題でした。
当日は、128名の先生方に参加して頂き、椅子が足らなくなる程の大盛況だったようです。
講演中も、講演後も本当にたくさんのご質問をお受けして、
多くの先生方が興味を持たれている内容だと再確認出来て、僕自身も大きな刺激を戴きました。
私も更に、患者さまに快適に楽しくご来院頂けるように、精進していきたいと思います。
大阪市生野区のつばさデンタルクリニックの院内研修会に、お招き頂きました。
院長の土井博史先生は、私の高校・大学の後輩で、今も色んな研修会で一緒に勉強している熱心な先生です。
当日は、歯科衛生士の下垣久美と一緒に、小児患者さまの悪い癖を改善する機能訓練について実習も含めてお話しさせて頂きました。
スタッフ皆様、とても雰囲気が良く、凄く熱心に聞いて頂きました。
私も下垣も楽しくお話しさせて頂き、あっと言う間の2時間でした。
お子様の未来のために、一緒に頑張っていけたらいいですね!
母校の後輩達が定期的に行っている勉強会に、講師として招かれました。
「原因から考える小児患者さまへの機能訓練指導について」
という演題で、実習も入れつつ、みっちり2時間お話しさせて頂きました。
卒後10年未満の先生方は、とても熱心で色んな質問も戴きました。
また講演後は、懇親会があり若い先生方と色んなお話しをして、とても有意義なひとときでした。
我々世代も、若い先生方に負けない様、精進していきたいと思います。
毎年恒例、清歯塾の総会にスタッフと一緒に参加しました。
Office123谷益美先生の「ご機嫌な職場作りのためのコミュニュケーションスキル」というご講演を聞きました。
そのあとは、懇親会で食事やくじ引き大会で、楽しい時間を過ごせました。
チームワークを一層良くすることで、患者さまがより通院しやすい医院の雰囲気を作っていけるように、頑張ります。