大阪SJCD衛生士セッション発表
平成29年2月5日
当院歯科衛生士の下垣久美が、大阪SJCD第201回例会の衛生士セッションで発表させて頂きました。「健全な永久歯列に育成するための小児患者さまへの取り組み」という演題で約20分お話しさせて頂きました。
参加されていた他院で勤務されている衛生士さまからも、多数の質問を戴き、色んな意見交換をさせて頂きました。
とても貴重な経験となりました。
大変勉強になり、当院でまたフィードバックしていきたいと思います
平成29年2月5日
当院歯科衛生士の下垣久美が、大阪SJCD第201回例会の衛生士セッションで発表させて頂きました。「健全な永久歯列に育成するための小児患者さまへの取り組み」という演題で約20分お話しさせて頂きました。
参加されていた他院で勤務されている衛生士さまからも、多数の質問を戴き、色んな意見交換をさせて頂きました。
とても貴重な経験となりました。
大変勉強になり、当院でまたフィードバックしていきたいと思います
床矯正研究会のカンファレンスで発表させていただきました。
2症例提示させていただき、主宰の鈴木設矢先生と、副主宰の花田真也先生、お2人から色々なコメントをいただきました。
とても勉強になったと共に、治療を行っていた方向性に間違いがなかったことを、再確認致しました。
これからも自信を持って治療を行っていきたいと思います。
当院歯科衛生士の下垣久美が、上村佳子さん、岩田智央さんと一緒に清歯塾衛生士セミナーの講師を勤めました。
歯科衛生士の行う資料収集について講義と実習をさせていただきました。
30名の各医院の衛生士さん達が参加され、熱心に受講されていました。
当院の加藤と蔵本も、受講生として参加させていただきました。
立場は違いましたが、当院3名の衛生士にとってとても有意義な1日となりました!
門真市にあるにしさんそう歯科にお招き頂き、
「床矯正と小児の口腔内の育成」についてお話しさせて頂きました。
3時間という長時間の研修でしたが、
先生方、スタッフの皆様、誰一人寝る事なく、
とても熱心に聴いて頂きました。
皆様の雰囲気もよく、とても居心地のいい時間でした。
これから床矯正を導入されるとのことですので、
これをご縁に門真と堺で盛り上げていければと思っています。
大阪SJCDのベーシックコースの沖縄出張講演会で、
日頃一緒に研修会を運営してるインストラクターの先生方や歯科衛生士スタッフと一緒に講演させて頂きました。
沖縄県歯科医師会館に多くの先生方や歯科衛生士さん、
助手スタッフの方々に集まって頂きました!
当院衛生士・下垣久美も、
「小児患者の咬合育成における歯科衛生士の役割」ついて、
熱くお話しさせて頂きました。
初めての試みでしたが、日頃我々が患者さんの為に行っている事柄が沖縄の皆様に伝わったと思っております。
それにしても充実した研修の旅でした。
飲み会の写真で申し訳ありません。
この春、2名の新人スタッフが、畑崎歯科医院のスタッフとなりました。
2人共、早く仕事を覚えようと、とても頑張ってくれています。
新たのメンバーも増えて、さらに患者さまのために、
パワーアップ出来るように、頑張っていきます!
今後ともよろしくお願い致します。
今年度も副院長が所属する臨床研修会「清歯塾」の総会に、
スタッフと参加してきました。
新人も参加して、スタッフ同士の懇親も出来ました。
今年度もスタッフ一致団結して、患者様のため頑張っていく所存です!
尚、役員の改選も行われ、副院長は、幹事長という大役を戴きました。
研修会を盛り上げていくためにも、頑張ります!
MDA研修会にお招き頂き、
「小児患者さんに対する歯列不正、咬合異常の予防」
についてお話しさせて頂きました。
MDA研修会とは、大阪SJCD副会長である小林実先生が相談役をされている、
20代後半から30代前半の若い先生方中心で活動されている研修会です。
とても熱心に聴いて頂き、私もどんどんその雰囲気に乗せられて、
予定していた2時間あっという間に過ぎて、オーバーしてしまいました。
かなり駆け足でしたが、お伝えしたい事はお話し出来たと思っています。
その後の懇親会でも色々な質問を受けさせて頂き、逆に私の方が刺激を戴きました。
これからも、そんな若い先生方と協力して、
小児患者さんの歯列不正を無くしていけたら幸せだなと思ったひとときでした。
第7回日本国際歯科大会に参加しきました。
この大会は、4年に1回、パシフィコ横浜で行われる大会で、
現在の最先端の治療やこれからの歯科治療が向かう方向など、
多数の情報を得る事が出来ます。
歯科医師は勿論の事、歯科衛生士や歯科技工士の方々も多数参加される歯科大会です。
当院からも歯科衛生士の下垣と加藤が参加しました。
副院長は3回目、下垣は4年前に引き続き2回目の参加となります。
3人共、多くの知識を吸収して来ましたので、
これからの患者さまの治療に生かしていきたいと思います。
昨年11月15日と先日1月22日の2日間にわたり、
東大阪のりょうき歯科クリニックの研修会にお招き頂きました。
「小児における歯列不正と咬合異常の予防」
「床矯正のススメ」という演題でお話しさせて頂きました。
当院歯科歯科衛生士の下垣も機能訓練のパートを担当しました。
先生方やスタッフの方々、とても熱心に聞いて頂き、
実習も積極的に取り組まれ、和やかで有意義な時間となりました。
今回のご縁を大事にして、東大阪と堺は離れていますが、
患者さまの為に「床矯正が文化に!」なればいいですね!
副院長が理事を務める臨床研究会・MMRで、
永吉初美先生をお呼びして接遇についての研修を行いました。
当院からも、歯科衛生士の甲斐田・下垣、受付の横澤、
歯科助手の山口も参加しました。
永吉先生は、元全日空のCA教官をされていました。
接遇とは、おもてなしの心!
これからも、痛みや不安を持って来院される患者さまに、
心のこもった「おもてなし」が出来るよう心がけて接していきたいと思います。
副院長が理事を務める臨床研修会・福美会例会に、
ビーバー小児歯科の俵本寛志にお越し頂きました。
「ドクターもスタッフも知っておきたい小児歯科治療」
という演題でご講演頂きました。
当院歯科衛生士の下垣久美も参加しました。
俵本先生は、小児歯科一筋40年!
翌日から応用出来る内容のあるお話し満載でした。
俵本先生のお話は、とても熱いご講演で、何回聞いても勉強になります。
当院もたくさんの小児の患者さまにご来院頂いております。
お子さまにとっては、やはり歯科治療は怖くて嫌なものです。
これからも、出来るだけ快適に治療頂ける様にスタッフ一同心がけていきます。